#壁用

このタグの記事は見つかりませんでした。

投稿画像

やり方いろいろ

壁に直接防音材などを貼ったりできないようなところでは合板を使うなどして音漏れや騒音の対策ができます。貼るものにより重さも増すこともあるので、床や壁に傷が付かないように工夫が必要になります。範囲も広いほうが効果的なので並べると良いです。これはひとつの例ですか、床や壁に傷付けないで天井までやりたいんだー、という場合は違う方法もあり、難易度も上がります。使うもの、どこまでやるかなどで、いくつかの方法があ...Read more

投稿画像

防音パネルのアレンジ

間仕切り壁の右半分のアレンジをしてみました。こうすることです見栄えも良くなるという思います。仕上材を貼らなければ、後から遮音材をプラスこともできるし、仕上げ材を貼ることにこだわらなくてもよいと考えています。わたしはセンスありませんが、もっと綺麗な感じに仕上がる人もいると思います。生地も薄ければ何でもよいので自分のイメージで好きなようにアレンジできます。左半分はフェルトが売り切れているため入荷待ちで...Read more

投稿画像

コンセント部分など

この間仕切り壁で壁4面の防音が終わります。今回はパネルのみの仕上げで仕上げ材を貼らないため、見た目をほんの少し良くしています。ほんの少しですが結構な手間がかかります(笑)貼り方も壁中心で分けて、左半分はスタンダード、右側は試しに変えてみます。ドアが開いた時に当たる範囲はパネルを付け終わってから考えます。コンセントや通気口があってもそのままで使えるパネルを考えたので、今回コンセントはそのままにします。...Read more

投稿画像

間仕切り壁の防音

外壁の防音も上手くいったので部屋と部屋との間仕切り壁の防音をします。間仕切り壁はパネルのみで仕上げ材は貼りません。ドアも防音仕様に改造して厚くなっており、パネルも付けると全開しなくなってしまうので、その部分は工夫しなければなりません。...Read more

投稿画像

窓パネルをセットしてチェックします

防音パネルを使っての外壁側2面窓防音パネル2箇所押入れ側の超簡単防音改造簡易防音ドア今の部屋の状態です。天井、床、部屋と部屋との間仕切り壁はまだ何もしていません。現状でもドアを閉めるとかなり低減されているのがわかります。防音で優先させるべき部分の窓と外壁側がほぼ終わったので、ここで音漏れや外からの音の入りをチェックしたいと思います。...Read more