窓用防音パネルの完成から1年が経ちました。1年の間、取り付け取り外しを繰り返してパッキンの摩耗や取手の緩みなどの劣化や耐久性をみてきましたが、今のところそれほど変化もなく、性能も維持しています。使っている材料が温度の変化で若干の伸び縮みがあるので変化があるのかと思いましたが、きつくて入らない、緩くてグラつくもなく安定しています。パッキンはいずれ摩耗して劣化していくものですが、新しいものに取り替えなく...Read more
床を合わせての測定を始めました。防音の仕様はいちばん薄いもので、振動を抑えるマット1枚、遮音マット1枚、タイルカーペット仕上げとなっています。タイルカーペットは部分的な床防音に使った2畳分しかないので、部屋の中心と壁際に敷いて測定しています。防音室の隣の部屋に伝わる振動も弱くなり数値も下がっています。下の写真は掃除機音で測定したものです。音源そばで90デシベル、防音パネルの壁際で80デシベル、写真の壁裏...Read more
パネルのみで仕上げた間仕切で音を出し測定しています。音を出す立場と騒音を聞く場合の両方でテストしています。漏れる音も入ってくる音も減衰させる性能は同じくらいあり、良い結果が出ています。周波数で見ても性能がガクッと落ちる周波数帯もなく良い仕上がりです。床の防音をすればもう少し音漏れを防げると思うのでもう少し実験を続けあと、床の防音をしたいと思います。なかなか良い防音室になると思います。...Read more
外壁側の防音が終わったので、この段階での音漏れや外の音の入りを確認していました。部屋の中は工場のモーター音のような音が聞こえなくなり、外の音も低減され以前より静かになりました。音漏れの確認は深夜に平均100デシベルの音で音漏れの測定をしてみました。何もしていない天井、床、間仕切り壁はかなりの振動で、そこから伝わって外に漏れる割合が大きい感じです。工場側と住宅側の数値です。仕上げた壁は振動もほとんどし...Read more