壁用防音パネルについて

このカテゴリーの記事は見つかりませんでした。

投稿画像

パネル表面で使う(コンセント、換気口)

ホームページの説明では、既存壁にあるコンセントを移動しないでやる方法をメインで載せていますが、パネルの表面に持ってくるのもそれほど難しいことではありません。通常パネルのまま使用や、仕上げ材を貼る場合でも、スイッチボックスという物を使えば、パネルに埋まった状態ではなく、パネル表面、仕上げ材の表面で使えます。仕上げ材を貼る場合はもう一つ方法があり、挟み込み金具というものを使えば同じように壁表面に持って...Read more

投稿画像

壁用防音パネル購入のお客様

壁用防音パネルをご購入されたお客様は、ほとんどが後に遮音材などで効果アップを考えておられます。特に騒音対策で使う場合は、問い合わせ者全員がそのような考えを持っています。しかし実際に設置してみるとそこまでしなくていいようで、今のところ遮音材の追加注文はないです。逆に楽器などで音を出す立場の方のほうが、なるべく音漏れしないようにと遮音材を追加する傾向があります。人に迷惑をかけないように出来るだけやって...Read more

投稿画像

在宅ワークのスペースなどを提案

コロナで在宅ワークも増えてきて、最近の相談で多いのは騒音対策です。今まで居なかった時間に家にいる事と、外出自粛で隣近所も自宅にいるので、集合住宅の生活騒音が多く、次に道路の騒音です。戸建てなら少なからず家と家が離れているのでまだよいのですが、マンションやアパートは壁1枚でお隣さんだし、上階も下階もあるので音の悩みも多くなりますね。防音する面積が大きいほど効果はありますが、いろいろな条件や費用の面も...Read more

投稿画像

壁用防音パネルのコンセント部分

DIY初心者からの注文も多いことから、壁用防音パネルのコンセント部分の施工が楽になるように、注文時に寸法を測ってもらうようにしました。今まではパネル裏面の接着部分の板がほとんどない形で、購入者自身が設置時に寸法を測り、遮音マットをカットして、接着部分の板を後から付けるという方法でした。このような形だと少し手間がかかるので、これからは寸法を測っていただいて、当方で穴をあけるようにします。そして両面テー...Read more

投稿画像

[壁用防音パネル]設置後の仕上げ方

仕上げ方いろいろ壁用防音パネルは、仕上げ材を貼ったりしないでも効果があり、そのままでも使用できます。仕上材を使って見栄えを良くする(効果を上げる)場合は自分ので好みでやることができます。参考になればと思い幾つか紹介します。① パネル枠にテープを貼り、吸音材に生地を被せて仕上げる写真はパネル枠に木口テープを貼り、吸音材の上に薄いフェルトを被せています。こんな感じでアレンジしたり、キャラクターの生地を使っ...Read more