2020/04

2020年04月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

立てかけ吸音パネルを動画で紹介

[壁の部分防音には最適]アップライトピアノに最適だが他の用途でもいろいろ使えます間仕切り壁や戸境壁の前に置いて立てかけて防音するパネルです。賃貸で壁に傷を付けたくない場合やDIYでの作業が出来ない人に適しています。主に音漏れ対策に使うものですが、騒音に対しても効果があります。動画はこちら▼YouTubehttps://youtu.be/PGmAkmTvv9U▼インスタグラム https://www.instagram.com/otoreform/立てかけ吸音パネルは、...Read more

投稿画像

部屋のドア扉を防音仕様にする

防音ドア(簡易防音ドア含む)も工事費を含めると高額です。部屋の中(天井、壁、床)も防音されていないと効果も大きくはありません。ドア工事の場合は枠セットで交換となるので、サイズにより壁の絡むところは、解体や造作など付随工事もありますし、古いドアの撤去費用もあります。壁紙も新しく貼る部分も出てくると思います。費用の面を考えれば、既存のドアを防音仕様に改造するのもひとつの手です。ドア扉の改造なら大掛かりにな...Read more

投稿画像

[DIYで簡単設置]窓用防音パネルを動画で紹介

窓専用の高性能防音パネル動画はYouTubeとインスタグラムにあるので好みの方でご覧ください。▼YouTubehttps://youtu.be/h9Wxrb5IIb0▼インスタグラム https://www.instagram.com/otoreform窓用防音パネルは、部屋からの音漏れ、外から入ってくる音を減少させます。既存サッシのガラスの厚みや、設置後のガラスとパネルの間の空気層で効果が少し変わります。窓枠内側寸法を測り、注文してください。測り方はホームページ記載の...Read more

投稿画像

[効果の高い壁のDIY防音対策]壁用DIY防音パネル

今までにない高性能な防音パネル壁用防音パネルがこの形になったのは、他業者の防音工事の失敗、DIYでの失敗、施工経験から考えて製作しました。どの部分で失敗し、何が足りないかなどいろいろ見てきてたので、それが元になっています。①遮音マット、シートをDIYで貼るには難しい。遮音材は性能が高くなるほど重たくなるので、腕力と技術が少し必要になります。床では敷く形になるのでそれほど苦労しませんが、壁の場合は慣れない...Read more

投稿画像

どこにも売っていません

ホームページ掲載の防音材は、建材屋やホームセンター、他店のネット販売では売っていません。どこどこのと同じか?と聞かれても、おそらくほとんどのものが違うと思います。全てが特注の受注生産で一般の方にはなかなか入手できないものです。似たようなものはありますが、実際に私も他所で売っているのを見たことがありません。工事の材料もの含めて1つだけホームセンターで手に入るものがあります。それは、4ミリのアスファルト...Read more

投稿画像

いっぺんに注文しないのがコツ

壁用防音パネルをどのように設置していけばよいのか?失敗のリスクを最小限にするためのコツを書きたいと思います。ホームページの設置方法と合わせご覧ください。最初にA~Cタイプの中からご希望の大きさを選びます。次に選んだタイプがご自宅の壁に何枚必要かを出します。壁際、天井際は選んだタイプで入らなかったり、少し大きくないと足りないなどの場合があるので、その分は初めの注文でせずに、後にオーダー注文をしてくださ...Read more

投稿画像

窓用防音パネルの大きさを測るには

窓用防音パネルを注文するためには、窓枠の内側寸法を正確に測っていただかなくてはなりません。測り方はホームページに記載してありますが、スケール(コンベックス)で測るのに不安のある方もいるのではないかと思います。そこで、もうひとつの方法を紹介しておきます。これは真っ直ぐな木材で切り口も真っ直ぐにカットされています。このような木の棒を2本使い、長さを測ります。通称、バカ棒と言います。なぜバカ棒というのかを...Read more

投稿画像

スタートします

予定より少し遅れましたが防音工事-shin -真として今日からスタートします。コロナウイルス感染者拡大で緊急事態宣言も出ていますが、自粛してもその分辛くなるだけなので進むことにしました。人との接触は材料の受け取りなど少しありますが、気をつけてやっていこうと思います。私がこの状況で影響するのは、材料の生産業者の稼働と運搬の面です。材料がほとんどが受注生産のため、私が受け取るのも遅れます。製品の製作期間はホ...Read more

投稿画像

試作品製作から1年

窓用防音パネルの完成から1年が経ちました。1年の間、取り付け取り外しを繰り返してパッキンの摩耗や取手の緩みなどの劣化や耐久性をみてきましたが、今のところそれほど変化もなく、性能も維持しています。使っている材料が温度の変化で若干の伸び縮みがあるので変化があるのかと思いましたが、きつくて入らない、緩くてグラつくもなく安定しています。パッキンはいずれ摩耗して劣化していくものですが、新しいものに取り替えなく...Read more

投稿画像

製品に使用している防音材

製品に使用している防音材は工事現場で使われているものと同じものです。私が施工担当時代に使っていたのは8種類あり、その中から4種類を製品に使っています。私自身、喘息持ちな上にに皮膚も弱いので、そのような方にも使えるように害のない安全な材料を選んでいます。工事では天井、壁、床の中にロックウールやグラスウールを入れることも多く、真夏でも雨合羽、グローブ、防塵マスクのフル装備で作業していました。体に繊維が...Read more