
試作品で設置のテストをします
天井と壁、兼用の吸音パネルの試作ができました。大きさは2種類にしました。これから設置方法を決める為に、いろいろな取り付け方を試してみたいと思っています。...Read more
2020年05月の記事は見つかりませんでした。
天井と壁、兼用の吸音パネルの試作ができました。大きさは2種類にしました。これから設置方法を決める為に、いろいろな取り付け方を試してみたいと思っています。...Read more
動画はYouTubeまたはインスタグラムでご覧下さい。この実験の大事な点は、壁の石膏ボード/合板/コンクリートに設置する前のパネルのみの効果です。DIY用に考えられた他製品の設置前の効果がこのパネル以上にあるのかをよく調べてみてください。▼YouTubehttps://youtu.be/8b9mrF7e1zY▼ https://www.instagram.com/otoreform/今回は騒音対策で使った場合の実験です。楽器などの音漏れ対策とほとんど変わらない効果となってい...Read more
動画はYouTubeとインスタグラムに投稿してありますので、このブログと併せてご覧ください。▼YouTubehttps://youtu.be/cLpWtXn3qEk▼ インスタグラムhttps://www.instagram.com/otoreform/今回は音を出す立場の人向けで、パネルのみの囲いからどのくらい音が漏れるかを確認してみました。普通なら効果を最大限に引き出し、それを見せて終わるのが1番良いと思いますが、そこに失敗の落とし穴が潜んでいるのであえて完璧にはせず...Read more
壁用防音パネル設置の間仕切り壁を揺らした結果▼動画を見ていない方はインスタグラムの動画をご覧ください。https://www.instagram.com/tv/B_9QSVkp_TH/?igshid=YmMyMTA2M2Y= 動画は大袈裟に壁を揺らしていますが、大型トラックなどが通った時や、ヘリコプターが低いところで飛んでいる時などは天井、壁、床もそれなりに振動をします。音楽なども音量が大きいとビリビリ振動し、それが家全体に伝わっていきます。音を減らすに...Read more
ドアの改造は材料を購入し、DIYでも可能です。(材料購入者には製作方法をお教えします)DIYで出来そうもない方は、ドア扉を送っていただければ改造いたします。ドア扉の改造依頼をするためには、条件がありますので、依頼までの流れを書いておきます。改造すると元には戻せないことと、取り外し、取り付けはご自身で行うのが前提となります。①既存のドアの状態を確認する●改造後は扉が重たくなるため、ドア枠、扉がしっかりしている...Read more