2020/09

2020年09月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

[床のDIY防音]高性能防音材を使った床防音仕様

床のDIYは防音材を敷き込むのがメインになります 既存の床の上から敷くか、畳の場合は畳の下に敷きます。振動と衝撃を減少させて遮音するのが目的です。足音対策や下階からの騒音、楽器演奏などの音漏れ等、幅広く対応できます。ホームページの防音材を使い、状況に応じて組み合わせを提案しています。組み合わせパターンもあり、予算の面から選ぶ事もできます。仕上げはタイルカーペット、パズルマット又はフロアシート、フ...Read more

投稿画像

[床のDIY防音対策]遮音と防振が大事

小さな範囲の実験ですが、防音材を組み合わせたものを床面に敷いて実験をしました。動画はYouTubeとインスタグラムに投稿したのでご覧になって下さい▼YouTubehttps://youtu.be/BQOd0MLZ0e4▼ インスタグラムhttps://www.instagram.com/otoreform/  床のDIY防音は仕様が幾つかあり、用途によって提案をしています。動画の仕様は当方の防音材を使ってできる最も上の仕様です。DIYで基本的に敷くだけの防音になりますが、固...Read more

投稿画像

吸音材、制振材

吸音材ウール、制振フェルトはホームページにない大判を注文できるようになりました。大きさは1枚で畳約1畳分になります。(ホームページ掲載はこれを4等分しています)大判は5枚以上でご注文が可能となり、カット代がないので少し安くなります。詳しくはお問い合わせください。...Read more

投稿画像

[壁用防音パネル]設置後の仕上げ方

仕上げ方いろいろ壁用防音パネルは、仕上げ材を貼ったりしないでも効果があり、そのままでも使用できます。仕上材を使って見栄えを良くする(効果を上げる)場合は自分ので好みでやることができます。参考になればと思い幾つか紹介します。① パネル枠にテープを貼り、吸音材に生地を被せて仕上げる写真はパネル枠に木口テープを貼り、吸音材の上に薄いフェルトを被せています。こんな感じでアレンジしたり、キャラクターの生地を使っ...Read more

投稿画像

お問い合わせで

お問い合わせの返信は今のところ100%しています。返信が遅くなることもございますが、こちらからのメールが届かない方はメール設定のご確認をお願いします。...Read more

投稿画像

DIYの施工

どこの場所を防音をするにしても施工方法はひとつではありません。特に材料だけを購入して1からやる場合は工夫のしようも沢山あります。ただ詰めたり重ねればいいわけではなく、組み合わせなどのバランスも大事になります。遮音材を重ねれば重たくなり負荷もかかるので注意も必要ですし、防音材を使う前にやれる事もあります。手をかけた分だけ効果が高まらなければ意味はないし、無駄な費用をかけないような方法をとるのが1番です...Read more

投稿画像

動画投稿

インスタグラムに動画を投稿しました。通気性と防音効果のバランスを見ながら材料と組み合わせを決めるためにやった実験です。...Read more

投稿画像

ホームページを更新

本日、ホームページを更新しました。•窓用防音パネルに廉価版を追加•防音素材にアスファルト遮音マットを追加•価格改定(遮音マット、シート)...Read more