fc2ブログ
アイキャッチ画像
騒音を聞く場合の実験もやっています👂
なぜこの囲いを使うかというと、印象操作しないためです。

大体の実験で使っている箱は気密性が高いので、薄い製品でも抜群の効果があるように感じてしまいます。
ある実験では、床となる部分までデコボコの厚みのある吸音材が貼ってあったりします。
そんな場所にテーブルや椅子などの家具なんか置けないぞーっと☹️
そんな感じで密封するようにして音を出すので効果が大きく出るようになっているんです。

その体感があるがために同じ製品でDIYしても、
あれ、?→あまり効果を感じない→失敗した。となるパターンが多いです。

なので、なるべく生活空間に近くなるように心がけて実験し、1部屋使って効果をみることにしました🏠

防音材はどれも高いので失敗と感じたら痛手も大きいと思います。
私は正直にやって選んでもらえればいいかなと思っています。





スポンサーサイト



防音職人2号
防音職人2号

ようこそ!
防音工房-shin-真の篠木です。
2006年から住宅防音の設計会社で防音リフォームをしていた施工技術者(大工職人)です。
長い現場経験からDIY でも高い効果が得られる防音パネルの製作をしています。
わざわざ業者を呼んで簡易防音の工事をするならDIYでやってみてはいかがでしょうか。
防音施工に慣れていない業者に工事を依頼するよりも高い防音効果が出せますよ!

コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック