fc2ブログ
アイキャッチ画像
ドアの改造は材料を購入し、DIYでも可能です。(材料購入者には製作方法をお教えします)

DIYで出来そうもない方は、ドア扉を送っていただければ改造いたします。

ドア扉の改造依頼をするためには、条件がありますので、依頼までの流れを書いておきます。

改造すると元には戻せないことと、取り外し、取り付けはご自身で行うのが前提となります。


①既存のドアの状態を確認する
●改造後は扉が重たくなるため、ドア枠、扉がしっかりしているか確認してください。
枠、扉がガタついていたり亀裂がある場合は破損、変形の原因になります。
特に、枠と扉の蝶番部分はよく確認してください。(蝶番を丈夫なものに交換する場合があります)


②問題がなければ扉のサイズを測り、写真を用意する(いずれも数枚)
写真を撮る場所
●防音したい部屋側から閉めた状態
●防音したい部屋側から開けた状態
●蝶番部分(枠側、扉側)
●下枠部分(床面や隙間)
●写真を添付して返信していただきます。


③問題がなければ仕様を決め、見積りをお送りします。
●見積り内容を確認して、ご了承いただければ、ドア扉を外し送っていただきます。
ドアの発着送料はお客様負担となります。
●場所が近い方は持ち込み、引き取り可

注文はこのような流れで行います。
ーーーーーーーーーー
◆注意事項
扉の改造は内装ドアに限ります。

改造不可能な扉
•鉄扉などの金属製の扉
•ガラス、アクリル板が入っている扉
•装飾などがされた特殊な扉
•親子扉


お問い合わせ・ご相談

https://www.bouon-kobo-shin.com/contact














スポンサーサイト



防音職人2号
防音職人2号

ようこそ!
防音工房-shin-真の篠木です。
2006年から住宅防音の設計会社で防音リフォームをしていた施工技術者(大工職人)です。
長い現場経験からDIY でも高い効果が得られる防音パネルの製作をしています。
わざわざ業者を呼んで簡易防音の工事をするならDIYでやってみてはいかがでしょうか。
防音施工に慣れていない業者に工事を依頼するよりも高い防音効果が出せますよ!

コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック