▼YouTube
▼インスタグラム
実験①②を見ていない方は2つ前の動画から見ることができます。
▼実験①
▼実験②
今回は周波数計での測定と、実験で比較している部屋以外から音漏れをさせて比較したものを撮りました。



周波数計の測定結果はドアの内側でも外側でも数値はほぼ変わりません。
廊下側で測定すると生活音などの雑音が多く入ってしまうので部屋側で測定しました。
効果は1回目のブログにも書きましたが、以下の通りです。
低音域 20~600ヘルツ
10~15デシベル減
中音域 700~2000ヘルツ
11~37デシベル減
高音域 3000~20000ヘルツ
25~35デシベル減(グラフでわかる範囲)
※結果は、使った防音材のみで得られた効果です。(既存ドアで減らした分は含まない)
※実験部屋の壁、床が防音されている為、僅かに相乗効果が出ています。
扉+防音材の性能は、既存扉の構造と形状によって変わりますが上がるという事です。
今回実験に使った軽くて真ん中が薄い扉での結果なので、ほとんどの扉で同等以上ので効果が出ると思います。
扉から距離を置かずに当たっている音の真裏で計測した結果▼

(扉には85デシベルの音を当てています)
低音域: 約15~29デシベル減
中音域: 約21~38デシベル減
高音域: 約27~40デシベル減
となりました。
※実験で使った既存ドアと防音材を合わせた効果
別の部屋から音を出した実験も同じで、床から入ってくる音が防音していない部屋に比べると僅かに効果が良く出ています。
部屋の位置は違いますが、大きな差が生まれる条件はありません。
相乗効果は僅かなので、それを差し引いても効果は充分にあります。
動画でも言いましたが、枠セットの防音ドアは性能は高いです。しかし壁や床の防音性能に見合っていないとなりません。
防音性能がない壁や床の部屋に設置しても、ドアとは別の部分からの音漏れが大きくなり、それほど意味をなさなくなってしまいます。
施工面でも既存ドアとの大きさが違えば、解体や造作工事があり費用も高くなってしまいます。
取り付けも下手だと効果が出切らないし、設置する人の知識や技量によっても左右されます。
施工担当時代に他所の業者がやった防音ドアの設置をいろいろと見てきましたが、きちんと取り付けが出来ていない業者も多いです。
新築業者など、私達に仕事を取られないように無理して取り付けたところはだいたい駄目でした。
そういう点から考えればDIYで既存ドアを改造するのは非常に有効です。
元々の扉を防音仕様にするだけなので大きさも変わらず、基本的に扉を取り外して元に戻すだけです。
重くなるので蝶番を交換する場合もありますが、材料費など含めても費用は圧倒的に抑えられます。
効果も費用の割にはかなり高いものになります。
完璧な防音室でなく、DIYでやる防音にしては効果が高いのでとても適していると思います。
▼お問い合わせ・ご相談
https://www.bouon-kobo-shin.com/contact



周波数計の測定結果はドアの内側でも外側でも数値はほぼ変わりません。
廊下側で測定すると生活音などの雑音が多く入ってしまうので部屋側で測定しました。
効果は1回目のブログにも書きましたが、以下の通りです。
低音域 20~600ヘルツ
10~15デシベル減
中音域 700~2000ヘルツ
11~37デシベル減
高音域 3000~20000ヘルツ
25~35デシベル減(グラフでわかる範囲)
※結果は、使った防音材のみで得られた効果です。(既存ドアで減らした分は含まない)
※実験部屋の壁、床が防音されている為、僅かに相乗効果が出ています。
扉+防音材の性能は、既存扉の構造と形状によって変わりますが上がるという事です。
今回実験に使った軽くて真ん中が薄い扉での結果なので、ほとんどの扉で同等以上ので効果が出ると思います。
扉から距離を置かずに当たっている音の真裏で計測した結果▼

(扉には85デシベルの音を当てています)
低音域: 約15~29デシベル減
中音域: 約21~38デシベル減
高音域: 約27~40デシベル減
となりました。
※実験で使った既存ドアと防音材を合わせた効果
別の部屋から音を出した実験も同じで、床から入ってくる音が防音していない部屋に比べると僅かに効果が良く出ています。
部屋の位置は違いますが、大きな差が生まれる条件はありません。
相乗効果は僅かなので、それを差し引いても効果は充分にあります。
動画でも言いましたが、枠セットの防音ドアは性能は高いです。しかし壁や床の防音性能に見合っていないとなりません。
防音性能がない壁や床の部屋に設置しても、ドアとは別の部分からの音漏れが大きくなり、それほど意味をなさなくなってしまいます。
施工面でも既存ドアとの大きさが違えば、解体や造作工事があり費用も高くなってしまいます。
取り付けも下手だと効果が出切らないし、設置する人の知識や技量によっても左右されます。
施工担当時代に他所の業者がやった防音ドアの設置をいろいろと見てきましたが、きちんと取り付けが出来ていない業者も多いです。
新築業者など、私達に仕事を取られないように無理して取り付けたところはだいたい駄目でした。
そういう点から考えればDIYで既存ドアを改造するのは非常に有効です。
元々の扉を防音仕様にするだけなので大きさも変わらず、基本的に扉を取り外して元に戻すだけです。
重くなるので蝶番を交換する場合もありますが、材料費など含めても費用は圧倒的に抑えられます。
効果も費用の割にはかなり高いものになります。
完璧な防音室でなく、DIYでやる防音にしては効果が高いのでとても適していると思います。
▼お問い合わせ・ご相談
https://www.bouon-kobo-shin.com/contact
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。