fc2ブログ
アイキャッチ画像
DIY初心者からの注文も多いことから、壁用防音パネルのコンセント部分の施工が楽になるように、注文時に寸法を測ってもらうようにしました。


今まではパネル裏面の接着部分の板がほとんどない形で、購入者自身が設置時に寸法を測り、遮音マットをカットして、接着部分の板を後から付けるという方法でした。



このような形だと少し手間がかかるので、これからは寸法を測っていただいて、当方で穴をあけるようにします。

そして両面テープとボンドの付ける位置を出しておきます。

この形のほうが両面テープやボンドを細々付けることもなくなり遮音材に穴を開けるだけになるので楽になると思います。

仕上げ方は
・コンセントを触らず同じ位置で使う方法

・挟み込み金具を使う方法

・スイッチボックスを使う方法


があります。

換気口部分を心配している方もいると思うので次回に詳しく書こうと思います。
スポンサーサイト



防音職人2号
防音職人2号

ようこそ!
防音工房-shin-真の篠木です。
2006年から住宅防音の設計会社で防音リフォームをしていた施工技術者(大工職人)です。
長い現場経験からDIY でも高い効果が得られる防音パネルの製作をしています。
わざわざ業者を呼んで簡易防音の工事をするならDIYでやってみてはいかがでしょうか。
防音施工に慣れていない業者に工事を依頼するよりも高い防音効果が出せますよ!

コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック