fc2ブログ
アイキャッチ画像
立てかけ吸音パネルは防音設計士の設計が基本になっており、施工担当の時に現場で作っていたものに改良を加えています。

間仕切り壁、戸境壁、外側壁に並べて立てかけて使う製品で、無駄な反響を抑え、吸音して音漏れを軽減します。
アップライトピアノに向いていますが、その他の目的でも使用可能です。

設計士考案で昔から作っていて実績もあるので、特別念入りに実験はしておりませんが、中音域~高音域の音を主に軽減します。
6畳部屋の間仕切り壁に1枚のみを立てかけ、100デシベル超の音を出して実験した動画がありますので、よろしければリンクからご覧ください。(遮音材は使っていません)
パネル無しとパネル設置で動画が別々になっているので、フリックして切り替えると差が分かりやすいと思います。
▼動画
https://www.instagram.com/p/Bw6yUGUlBl2/?igshid=1f0c2h5dbexdq

施工担当時には遮音材を使っておりませんでしたが、改良して裏面に貼れるようにしました。
遮音材を裏面に貼る事で、低音域~高音域を更に減少させる事ができ、外部からの音に対しても良い効果が得られます。


遮音材無しで窓の前に立てかけて、外からの音に対して実験した動画もあります。
数値は見えにくくなっているので体感で見ていただけると幸いです。
▼動画
https://www.instagram.com/p/CC8GL6qpxsA/?igshid=1jkwuytyqp1r9


なぜ改めて紹介したかというと、購入者とってメリットがあるアイデアが浮かんだからです。
最近まで廉価版を考えていたのですが、それだけじゃないものを考えています。
新製品の開発もあり、少し時間がかかると思いますが、なるべく早く発表できるように頑張りたいと思います。












スポンサーサイト



防音職人2号
防音職人2号

ようこそ!
防音工房-shin-真の篠木です。
2006年から住宅防音の設計会社で防音リフォームをしていた施工技術者(大工職人)です。
長い現場経験からDIY でも高い効果が得られる防音パネルの製作をしています。
わざわざ業者を呼んで簡易防音の工事をするならDIYでやってみてはいかがでしょうか。
防音施工に慣れていない業者に工事を依頼するよりも高い防音効果が出せますよ!

コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック