実験①を見ないとと意味が分からないと思うので、実験①を先にご覧になってください。
▼実験①
http://bouondaiku.blog.fc2.com/blog-entry-353.html?sp
実験②は実験①で騒音計で計測したように、部屋から漏れてくる音を周波数で計測しています。
既存のドア扉と比較して、パネルのみの性能を確かめる実験です。
音の高低でどれだけ減少しているかがわかるので、騒音計よりも正確な効果がわかります。
http://bouondaiku.blog.fc2.com/blog-entry-353.html?sp
実験②は実験①で騒音計で計測したように、部屋から漏れてくる音を周波数で計測しています。
既存のドア扉と比較して、パネルのみの性能を確かめる実験です。
音の高低でどれだけ減少しているかがわかるので、騒音計よりも正確な効果がわかります。
▼YouTube
▼インスタグラム
https://www.instagram.com/tv/COewD8nJVsq/?igshid=5yfpsz19yds7
既存のドア扉と比べると、パネル設置で低音域から高音域まで減少しているのが分かります。
低音域の減少幅が小さいように感じてしまいますが、当店の他の製品実験を見ればそうではない事が分かります。
パネルの厚み約2センチなので、性能、効果は高いほうだと思います。
扉にスポンジやフェルトを貼ってもこのような効果はえられませんし、市販の1,2ミリ程度の遮音シートを使ってもこの実験の効果より全体的に下がります。
既存のドア扉と比べると、パネル設置で低音域から高音域まで減少しているのが分かります。
低音域の減少幅が小さいように感じてしまいますが、当店の他の製品実験を見ればそうではない事が分かります。
パネルの厚み約2センチなので、性能、効果は高いほうだと思います。
扉にスポンジやフェルトを貼ってもこのような効果はえられませんし、市販の1,2ミリ程度の遮音シートを使ってもこの実験の効果より全体的に下がります。
当店がどの製品実験も正直に見せているのは、購入者との誤差が生じないようにする為です。
商品説明に掲載された性能グラフ通りの効果を実測で出しているところがないのは、単純に試験場と住宅の環境が違うので無理だからです。
パネルを製作している本人がきちんとそういう事を分かってやっているので、防音の知識がない方には性能グラフはそれ程意味がないというのが当店の考えです。
グラフの効果より実測の効果のほうが正直で嘘がないのは誰にでも理解できると思います。
今回は音を出している部屋からの音漏れを周波数で計測していますか、次回の実験③では部屋の外から入ってくる音を周波数で計測します。
効果はドア扉の表裏どちらから計測しても変わらないので、効果の数値は次回にまとめて出します。他に注意点なども書きますので、次回の動画もご覧になってください。
▼防音工房-shin-真 ホームページ
https://www.bouon-kobo-shin.com
パネルを製作している本人がきちんとそういう事を分かってやっているので、防音の知識がない方には性能グラフはそれ程意味がないというのが当店の考えです。
グラフの効果より実測の効果のほうが正直で嘘がないのは誰にでも理解できると思います。
今回は音を出している部屋からの音漏れを周波数で計測していますか、次回の実験③では部屋の外から入ってくる音を周波数で計測します。
効果はドア扉の表裏どちらから計測しても変わらないので、効果の数値は次回にまとめて出します。他に注意点なども書きますので、次回の動画もご覧になってください。
▼防音工房-shin-真 ホームページ
https://www.bouon-kobo-shin.com
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。