fc2ブログ
アイキャッチ画像
今日は床とドアの紹介をしようと思います。
床の簡易防音も材料は同じでマット類を貼り、タイルカーペットで仕上げます。楽器演奏や子供の足音対策が主な目的です。

写真は既存フローリングの上に遮音マットなどを貼り、タイルカーペットで仕上げたものです。

既存フローリングの上から重ね張りするため段差ができますので見切り材を付けます。


和室は畳の下にマットを敷きます。
畳の場合は下に敷くのも限界があり3~6ミリ程度の段差ができます。

ドアの簡易防音は壁や床ほどやりませんが一応、紹介しておきます。
壁もしくは床の工事を依頼してくれたお客さんで予算的に厳しい時にやっています。

枠側にも細工して仕上がりは いつもこんな感じです。
苦肉の策で作ったのですが それなりの効果があり、お客さんが喜んでくれたので予算が厳しい現場でたまに作ります。
今まで作ったところは、楽器は分かりませんが楽器演奏室とピアノ室とシアタールームで作りました。

ちょっと分かりづらいかもしれませんが紹介してみました。

問い合わせは
http://ototaisaku.com/otodiy/model_sozai.html まで
もしくはリンクのところの防音材のページからお願いします。
スポンサーサイト



防音職人2号
防音職人2号

ようこそ!
防音工房-shin-真の篠木です。
2006年から住宅防音の設計会社で防音リフォームをしていた施工技術者(大工職人)です。
長い現場経験からDIY でも高い効果が得られる防音パネルの製作をしています。
わざわざ業者を呼んで簡易防音の工事をするならDIYでやってみてはいかがでしょうか。
防音施工に慣れていない業者に工事を依頼するよりも高い防音効果が出せますよ!

コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック